会社アカン報

ビジネスに、投資に、就職に、およそ日本の会社を知るには欠かせない情報ハンドブック「会社アカン報」。 マネー全般(株式・FX・不動産など)の”アカン”やつ紹介します。業界記者らが独自取材でアカン銘柄を先読み。

    金持ち父さんの生活

     「なぜ岐阜県の小さな町が第7位なんだ?」とマネー専門家も首をかしげる統計結果が話題を呼んでいる。「昨年、総務省が公開した『平成25年住宅・土地統計調査』がそれ。全国の市区町村別に世帯の年間収入階級を公表。市区町村別に世帯収入1千万円以上が何パーセントいるかがわかるようになったんです」 そう話すのは、1千万円以上貯蓄のある家庭の分析などで定評のあるファイナンシャルプランナー(FP)・西山美紀さん。 
     
     このランキングで驚きなのが、お金持ちが多いといわれる兵庫県芦屋市と肩を並べ、神奈川県鎌倉市を上回る全国第7位に岐阜県揖斐郡大野町が入っていること。東海エリアを中心にアクサ生命でFPとして活躍する牛田松雄さんは次のように語る。

     「第7位の大野町だけでなく静岡県長泉町、愛知県田原市が12%超えで、全国第21位。首都圏と名古屋市周辺、芦屋市を除くと、ベスト25に入っているのはこの3市町だけですべてが中部地方。東海エリアには豊かな地域が点在しているということです」

     なぜ、中部地方の小さな町にそんなにお金持ちが集まっているのか? 「豊臣秀吉が天下人になる立役者の1人で、質素をむねとし、聡明で堅実な人柄だったことで知られる竹中半兵衛の故郷ということは大野町が全国第7位ということと関係があると思います。長い時代を経ても気質は受け継がれているようで、収入が1千万円を超えてもおごらず倹約家が多いんです」こう話すのは、大野町に隣接する大垣市生まれで、東京と大垣を行き来しながらFPとして活躍する伊藤亮太さん。「また、大野町のバラ苗は以前、美智子妃殿下がいらっしゃってご覧になられたほど有名で、バラ苗農家はおしなべて非常に裕福。これも全国第7位になった理由の1つでしょう」伊藤さんは岐阜県大野町、静岡県長泉町、愛知県田原市にお金持ちが集まる共通点をあらためてこう分析する。

     「大野町は車社会では岐阜も大垣も近く便利なのに周辺より土地が安い。田原市は知多半島の先端で不便そうですが、じつは新幹線停車駅の豊橋市に隣接。また長泉町はやはり新幹線停車駅の三島市に隣接。三島から東京までは約50分。十分に通勤圏内なのに、首都圏と比べたら地価が安い。資産家はこうしたお得感に敏感で集まってくるので、高収入世帯の割合が高くなる」

     「大野町がバラなら、田原市は農家1戸あたりの農業産出額が日本一。菊とキャベツが有名です。また長泉町には日本全国から患者が集まる静岡がんセンターがあり、そこで働く医療関係者の多くが町に住む。こうしたことが世帯収入1千万円を超える下支えをしていると思います」

     「長泉町は町の財政が豊かで中学生までの子どもは医療費がタダ。大野町も保育施設の待機児童ゼロをずっと維持しています。田原市も含め、この3地域はなにより道路舗装が抜群にきれい。これもお金持ちが集まる条件ではないでしょうか」
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160210-00010004-jisin-soci 

    大野町
    大野町

     世界MBAランキング「Eduniversal Best Masters Ranking 2015-2016」が発表された。日本国内にも京都大学や一橋など高偏差値の大学がMBAのコースを持っているが、フランスに拠点を持つSMBG社が実施した調査によるこのランキングでは、日本の1位は名古屋商科大学ビジネススクールだった。「社会人MBA」「企業家養成」などを含む5つのカテゴリーで国内1位となった名古屋商科大学ビジネススクールとはどのような機関なのだろうか。 

     意外なことに名古屋商科大学は、大手予備校河合塾によれば偏差値35。エリートが取得するイメージを持ちがちなMBAとは程遠い存在に感じるかもしれない。そのビジネススクールが名門大学を抑えMBAランキングで国内1位を取ったとは驚きだ。その魅力を今回は探ってみよう。

     MBAは日本語では経営学修士、英語では「Master of Business Administration」と言われ英字の頭文字を取り「MBA」と呼ばれる。このMBA・ビジネススクールは19世紀末にアメリカのペンシルベニア大学ウォートンスクールから始まり、ハーバード大学ビジネススクールがケースメソッドを行うコースの仕組みを作り上げ、多くの大学においてMBAコースが作られた。

     MBAが注目されビジネススクールが増殖することで、教育機関としての品質に疑問符がつく大学が出てきた。これに対抗すべく、MBAの品質を担保するためにハーバード大学やウォートン大学等の教育機関が集まり、構築したのが「AACSBInternational」である。これはMBA教育を認証する認証機関だ。AASCB認証は、本場であるアメリカの一流ビジネススクール達がお互いに審査し合い、MBAを名乗ることを認められた大学の証だ。この認証を持つ大学は日本には名古屋商科大学と慶應義塾大学のみとなっている。名古屋商科大学のMBAは世界のビジネススクールに品質を認められ、保証されていると言うことだ。世界品質であるからこそ国内一位の座を確保できたのである。

     名古屋商科大学の学生の年齢分布は、30代が約5割、40代が約4割となっており、ビジネスの最前線で活躍している世代が大半を占めている。またその職業も様々だ。製造・卸売りが23%、医療・薬が21%、卸・小売が17%、サービスが9%と様々な職種の学生達が一堂に集い、議論を白熱させる。また学生間の議論をさせる教員も9割以上が実務家である為、現実離れした学術に特化した話ではなく、実際に次の日から業務に活用できる講義が行われている事も魅力だ。同窓生が学友であると同時に相談相手にもなっている事が教育の質向上につながり、MBAとしての評価の高さに影響している。 

     繰り返しになるが、名古屋商科大学は学部の偏差値は35。難関大学とは言い難い偏差値だ。しかし大学院、MBAは世界では慶應義塾大学のMBAと並び評価・認定されている。国内でも文部科学省から職業実践力がつくと認証されている。国内外双方からお墨付きがあるMBAだ。アメリカのMBAトップのハーバード大学のビジネススクールは“資本主義の士官学校”と言われ、OBがアメリカ経済をけん引していると言われている。これからの日本経済をけん引するリーダーの中に、名古屋商科大学MBA修了生がいても決しておかしくない。
    https://zuuonline.com/archives/95012 

    名古屋商科大学

     日本コカ・コーラは2月1日から、大規模な「コカ・コーラ」のサンプリングを展開する。2月1日から始まるのは、全国のスーパーマーケットで「爽健美茶」「綾鷹」など対象商品を購入すると、「コカ・コーラ」160ml缶1缶または「コカ・コーラ ゼロ」160ml缶1缶が付いてくるニアパックサンプリング。 

     また、全国のスーパーマーケットで、「コカ・コーラ」「コカ・コーラ ゼロ」「コカ・コーラ ゼロフリー」「コカ・コーラ ライフ」「コカ・コーラ ライム」の大型PET製品2本または小型PET製品4本を購入すると、特別仕様の「コカ・コーラ パーフェクトグラス」(380ml)1個がその場でもらえるニアパックキャンペーンを実施する。
    http://www.narinari.com/Nd/20160135736.html 

    コカコーラおまけ
     

     「海外で日本のランドセルが人気」という評判は以前から耳にしていましたが、その影響なのか、国内でも状況が変わりつつあります。というのも、今年11月には土屋鞄製造所が大人の仕事鞄「OTONA RANDSEL」の生産受注を開始しており、既に定員数に到達済み。これは、小学校の時と同じように、大人たちの間でも仕事鞄としてランドセルを使うことが広まっているということ? 

     その真相を探るべく、約15年前から"大人用ランドセル"を製造・販売している「手作り鞄工房HERZ(ヘルツ)」を直撃しました。そもそも、"大人用"と"子供用"のランドセルに違いはあるのでしょうか?

     「基本的に違いはありません。本体の大きさは同じですし、ストラップの長さが異なるくらいです」ちなみに、HERZが扱うランドセルは「横広タル型」「横型」「縦型」の3種。一番人気を誇るのは、多くの人がイメージする縦型ランドセルです。 「可愛らしいという理由から、特に30~40代の女性に購入していただけることが多いです。 A4ファイルがそのまま収まりますので、その容量も魅力ではないかと思います」

     ランドセルは既存のビジネスバッグと比較しても見劣りしません。「最低でも6年は壊れないよう考慮して製作されているので、頑丈さは折り紙付きです。また、荷物がたくさん入るのはもちろんですが、軽量化にも配慮しているので身動きが取りやすい。最近増えている自転車通勤にもぴったりだと思いますよ」 ランドセルは、利便性とデザイン性の両方を高いレベルで兼ね備えた"仕事鞄"に成り得そう。よりその良さに対する認知が進めば、ランドセルを背負い通勤するビジネスパーソンが増えても不思議じゃないのかも?
    http://news.mynavi.jp/news/2016/01/14/119/ 

    OTONA RANDSEL


     1980年代に中高生らが好んだ変型学生服を取りそろえ、人気を集めた札幌・狸小路2丁目の衣料品店「紅屋」が27日、閉店する。当時は「ヤンキー」や「ツッパリ」と呼ばれる少年の間で、不良っぽいファッションとして流行したが、近年は若者の意識が変化し、売り上げが激減していた。「紅屋は青春だった」。中年となったかつての常連客は、閉店を惜しんでいる。

     紅屋は49年に創業。店先で太鼓を打ち鳴らして安売りする「ドンドン市の紅屋」として知られ、70年代には市内に7店を構えた。もともと学生服も販売していたが、80年代から変型学生服を豊富にそろえ、客層は若者が中心になった。詰め襟の上着の丈が長い「長ラン」、丈が極端に短い「短ラン」、ズボンの太ももの部分が太い「ボンタン」が次々に売れた。上着の裏地に竜や虎の刺しゅうが入ったデザインも人気で、学生服売り場のあった2階は中高生の熱気に包まれた。

     90年代に入ると、変型学生服を着る中高生が減り、制服にブレザーを導入する学校が増加。紅屋も変型学生服の販売をやめた。その後もTシャツやジーンズなど格安のカジュアル衣料を充実させてきたが、近年はインターネット通販や郊外のショッピングモールで洋服を買う若者が増え、売り上げはピーク時の1割まで減少。閉店を決断した。

     札幌市中央区の会社役員の男性(48)は「紅屋にはシルエットが格好いいボンタンがあり、店にいるだけでわくわくした。店内で他のグループとガンの飛ばし合いもしたなあ」と笑う。今はスーツで駆け回るビジネスマン。「紅屋は青春そのものだった」。

    あれだけの高年棒や稼ぎで数十億以上の資産築いても 
    あっけなくすっからかんになるのはなぜなのか


    63758


    このページのトップヘ