会社アカン報

ビジネスに、投資に、就職に、およそ日本の会社を知るには欠かせない情報ハンドブック「会社アカン報」。 マネー全般(株式・FX・不動産など)の”アカン”やつ紹介します。業界記者らが独自取材でアカン銘柄を先読み。

    アカンやつ

     ソフトバンクグループの株式を保有する投資家グループが、同社ナンバー2のニケシュ・アローラ氏について内部調査を行うよう同社取締役会に求めていることが分かった。同グループは11ページに上る書簡で、孫正義社長が自らの最有力後継者候補に挙げているアローラ氏の副社長としての実績や適性に疑問を呈し、同氏の解任を検討するよう要求している。 
     
      要請はソフトバンク取締役会宛ての1月20日付の書簡で行われた。未公開の同書簡は、米法律事務所ボーイズ・シラー・アンド・フレクスナーから送られたもので、同事務所のパートナーであるマシュー・シュワーツ氏が署名している。投資家グループを構成する株主の名前や保有株数は明らかにしていない。

     同書簡はアローラ氏について、利益相反の有無や過去に不適切な行為に関与した可能性、経営判断のまずさなどを挙げている。これとは別に、ソフトバンク傘下の米スプリントの取締役会に宛てた投資家一人からの書簡も、同様な理由でアローラ氏の取締役解任を求めている。投資家グループは両社の取締役会に対し、独立した企業による「内部調査」を実施するよう要求。「ソフトバンクとスプリントの取締役会がアローラ氏を執行役と取締役の職から解任する上で説得力のある根拠が独立調査によって築かれるとわれわれは考える」と述べた。
      
     ソフトバンクはアローラ氏による不適切行為の疑いを否定。書簡は「身元不明の株主」による「根拠のない主張だ」とした。アローラ氏の投資決定が利益相反を伴う可能性については入念に調べており、同氏の経営能力を信頼していると説明。取締役会が書簡の内容を精査する過程にあるとした。孫社長は取材に対して文書で、「私はアローラ氏に全幅の信頼を置いており、1000%信用している。彼が将来もソフトバンクのために素晴らしいことを続けると承知している」とコメントした。スプリントはコメントできないとしている。

     アローラ氏は、利益相反の可能性を伴う情報については、いかなるものも会社と共有するようにしてきたと説明。「私の実績が物語っていると思う。ソフトバンクでの18カ月間、私は常に会社を優先するよう努力してきた。これらの書簡コメントで事実に基づいているものは何一つないと考える」と述べた。アローラ氏(48)は2014年にソフトバンクに移籍。その前は米グーグルに10年間勤務し、営業担当のトップや最高ビジネス責任者などを務めた。

     アローラ氏はソフトバンクに多額の個人資金を投じており、昨年8月には同社株600億円相当を購入する意向を示した。これは日本企業の幹部による自社株取得では少なくとも過去12年間で最高。ジェフリーズ・グループのアナリスト、アツール・ゴーヤル氏は、「アローラ氏のパフォーマンスをやり玉に挙げることは全く恣意的に見える。私は孫社長の判断を信頼したいと思う。アローラ氏は既に自社株取得によって自身のコミットメントを示している」と述べた。

     ソフトバンクが5000億円を上限に自社株買いを行うと発表した今年2月15日以降、同社の株価は30%余り上昇している。昨年は出資先のスプリントとアリババ・グループ・ホールディングの問題が重しとなった。アローラ氏の入社以来、株価は約20%下落している。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-21/O5YIQC6K50ZK01 

    ニケシュ・アローラ

     〈お二人の振る舞いは、人のこと、周りのことを考えている気配は、カケラもありませんでしたね。いったい、誰に支えられての成功でしょうか〉 

     この怒りの文言は、民間シンクタンク・独立総合研究所社長の青山繁晴氏(63)が2月21日に自身のブログに書き込んだものだ。その矛先は、今年5月に50周年を迎える日本テレビの看板番組『笑点』に出演する人気落語家2人に向けられていた。

     「著名人のマナー」と題されたブログ記事で青山氏は、2月20日夜、名古屋駅から東京へ向かう新幹線に乗車した際、マナーの悪い乗客に遭遇したことを明かした。同じく名古屋駅から乗車した男性2人、女性2人の4人組は、青山氏と通路を挟んだ反対側で座席を回転させて4人向かい合わせで座り、大声で宴会を始めたという。

     〈周りが吃驚(びっくり)するくらいの大声で、何かの宴会ゲームのようなことに興じるわ、騒ぎに騒いでいます〉

     翌日、同行していたスタッフと前日の騒がしい乗客について話題になると、青山氏はこう告げられた。
     
     〈あれはテレビの『笑点』に出てる有名な落語家さんですよ。SさんとTさんです、男性二人は〉

     『笑点』を見ない青山氏は2人が落語家と気付かなかったようだ。青山氏は長寿番組の出演者は視聴者に支えられていることを忘れてはならないと指摘した上で、2人の関係者へ向けてブログをこう締めくくった。

     〈万一、お読みになれば、ご当人たちにお伝えください。もうほんの少し謙虚になっていただけませんか、と〉

     改めて青山氏にコメントを求めるも、秘書から「お断わりします」との返事。SとTとは誰なのか。『笑点』に出演する落語家8人の2月20日の予定を調べると、愛知県の常滑市民文化会館で春風亭昇太(56)と林家たい平(51)が「特選花形落語会 春風亭昇太・林家たい平 二人会」を開いていた。しかも、「二人会」は14時開演の約2時間の公演なので、帰路につく時間帯もブログの記述と重なる。2人に話を聞いた。

     「少し騒がしかったかもしれない。青山さんをはじめ同乗のお客様に対する配慮が足りなかった。今後は舞台人として恥ずかしくないよう努めてまいります」(春風亭昇太)

     「この度は不快な思いをさせてしまいましたこと、申し訳ございません。自分を律して、姿勢を正して参る所存でございます。今回、青山様、ご不快な思いをされた方々にこのような形でお詫びをさせていただく機会を作っていただいた週刊ポスト様にもお礼申し上げます」(林家たい平)

     と、2人とも潔く認めたが、今回は「座布団一枚!」とはいかなそうだ。
    http://www.news-postseven.com/archives/20160229_389168.html?PAGE=1#container

    青山繁晴

     1985年、「女性が一人で入れる一風堂」をコンセプトにオープンして30年。さらなる顧客満足のために一風堂ができることを追求し、味わいやサイズ、糖質量、サイドメニュー、雰囲気などにチャレンジを盛り込んだ実験店舗を展開する。 

     看板のとんこつラーメン「白丸元味」「赤丸新味」はもちろん、鶏パイタンと豚骨をブレンドした「鶏豚そば」や、当店用に新開発した「香菜(パクチー)担々麺」の4種のラーメンをラインナップ。すべて約2ぶんの1のサイズから選べるようにしたのは、お客様からのニーズに応えつつ、社会問題であるフードロス削減への意味合いも含んでいる。さらに、糖質量を通常の麺の半分に抑えた「糖質ニブンノイチ麺」や、よりおいしく改良して油抜きにもできる「白丸とんこつ百年豆腐」も定番メニューとして揃えた。


    一風堂 ルミネエスト新宿店 概要

    オープン:2016年4月27日(水)
    住所:東京都新宿区新宿三丁目38番1号 ルミネエスト新宿7階
    営業時間:11:00~23:00(ラストオーダー22:30)
    予約:不可


    主要メニュー(価格はいずれも税込)
    【ラーメン】
    ・「白丸元味」(麺100g 790円)、「1/2白丸元味」(麺 70g 650円)
    ・「赤丸新味」(麺100g 850円)、「1/2赤丸新味」(麺 70g 700円)
    ・「香菜担々麺」(麺100g 1,080円)、「1/2香菜担々麺」(麺 70g 800円)
    ・「鶏豚そば」(麺110g 880円)、 「1/2鶏豚そば」(麺 70g 750円)

    【替玉】
    ・「博多極細麺(通常)」(100g/糖質68.6g 130円)
    ・「糖質ニブンノイチ麺」(100g/糖質34.4g 200円)

    http://mdpr.jp/gourmet/detail/1580753 

     一風堂

     それなりにうまくて安くてたらふく食べられる、大手外食チェーンの激安メニュー。「でも、よく言われることですが、安さにはそれなりの理由があります。その本当の意味をわかっていますか?」そう話すのは、『激安食品が30年後の日本を滅ぼす!』(辰巳出版)の著者で食品安全教育研究所の河岸宏和氏。これまでハム・ソーセージ工場、コンビニ向け惣菜工場、食品スーパーの厨房衛生管理…を担ってきた、“食品業界を知り尽くす男”と評される人物だ。 
     
     前回の立ち食いそばチェーンに引き続き、今回は焼肉チェーンの安さの理由について取り上げる。まず、最近の業界動向について食品業界紙・記者A氏がこう話す。「焼肉店の店舗数は現在、全国に約1万2千店ほどで、客単価2千円前後の低価格チェーンが業界をリードしています。国内外に約600店舗を構える『牛角』、約200店舗の『安楽亭』に『焼肉屋さかい』『すたみな太郎』『焼肉きんぐ』などが追随しています」

     そこで最近、大手焼肉チェーンでよく見かけるのが“やわらか加工”。チェーンごとに表記は異なるが、メニュー表の最下部に『※当店ではお肉をやわらかくする加工を施しております』などと記されていることが多い。河岸氏がこう解説する。「工場で、剣山のような100本程度の注射針を牛肉にブスっと刺して牛脂を注入する、インジェクションと呼ばれる製法です。これを施せばパサパサで肉質が硬い安価な外国産牛も人工的に霜降り肉へと様変わり。脂の乗ったジューシーな肉ができあがります」カルビ、ハラミ、タンはこれとは違ったやわらか加工が施されることが多いという。「牛の骨の周りについている端肉(はにく)や内臓肉をミンチ状にしたものを結着剤で固め、植物性たんぱくなどの添加物を混ぜてやわらかくし、さらにビーフエキスなどで味つけする。いわゆる成型肉と呼ばれる肉ですね。少数派ではありますが、メニューに『カルビ(成型肉)』などと正直に表記するチェーンも出てきました」(河岸氏)

     なるほど、安い焼肉にはそれなりの理由があるというわけだ。これらのやわらか加工肉を“偽装肉”なんて呼ぶ人もいるが、「製法自体は違法でもなんでもない」(河岸氏)。ただし、その扱いには食中毒のリスクがつきまとう。「牛肉には肉の表面に下痢を引き起こすO―157(病原性大腸菌)が付着しています。焼けば菌は死滅しますが、ナマ肉の段階でインジェクションを施すと、表面に付着していた菌が肉の内部に入り込んでしまいます」つまり、中までしっかりと火を通さないと食中毒になるリスクが出てくるわけだが…「『しっかりと焼いてください』とメニューに注意書きしたり、接客時に店員が教えてくれる店が比較的少ないのが実情です。ひどい場合はやわらか加工を施していることには一切触れず、『霜降り肉』としかメニューに書いていない店もあります」(河岸氏)

     安心・安全への意識は店のメニューや店員の接客に表われるというわけだが、その一方で、やわらか加工肉を一切使用していない低価格チェーンもある。安楽亭だ。「安楽亭は創業以来、インジェクションや結着肉、成型肉を一切使わず、自然由来の肉だけを提供している数少ない焼肉チェーンです」(前出・業界紙記者A氏)

     では、各チェーンが強調する「安くてうまい!」は本当だろうか? 河岸氏に聞くと…、「肉はお寿司と一緒で切りたてが一番うまい。こだわる店は注文後に店の厨房で一枚一枚、手切りしていますが、低価格チェーン店では、食肉の卸売業者や自社のセントラルキッチンで事前にカットした冷凍肉を仕入れています。その後、厨房で解凍してお皿に盛るだけだから、飲食未経験のバイト従業員でも十分に対応できます」調理の手間を省けば低コストで済むが、その分、美味しさが犠牲になる。「牛肉はスライスすると少しずつドリップ(旨味成分)が流出しますので、肉を切ってから時間が経てば肉の旨みが損なわれます。肉を焼いて食べたらパサパサだった…なんて経験があるでしょう? あれがドリップが完全に抜けた状態です」つまり、ドリップの流出をいかに防ぐか?が各チェーンのこだわりが出る部分となる。「ドリップの流出を最小限に食い止めるために重要になってくるのが肉の解凍です。その最善の方法は、冷凍肉の中心部と表面を均一の温度で解凍すること具体的な方法としては、冷蔵庫に入れてじっくりと解凍する自然解凍がベストです」 

     では、各チェーンはどうしているのか? 回答をもらった2社は、安楽亭(埼玉県内某店)「冷蔵庫に入れて解凍しています」、牛角(東京都内某店)「冷蔵庫に入れて自然解凍しています」。両チェーンとも、冷凍庫に入っていた肉をその日に使う分だけ冷蔵庫に移し、自然解凍しているようだ。

     そんな中、焼肉チェーンの中でも肉の品質に強いこだわりを見せているのが『焼肉屋さかい』だという。前出の業界紙・記者がこう話す。「焼肉屋さかいはあらかじめスライスされた肉ではなくブロック肉を仕入れ、厨房で部位ごとに手切りしています。また、仕入れた肉は冷蔵庫で1日かけてじっくり解凍し、 
    解凍した肉がなくなれば『品切れ』にしています。店内に肉を捌ける職人を抱え、味が劣化した肉は客に食べさせない。品質への意識の高さは業界トップクラスといえます」切りたての肉を提供するチェーン店は他にもある。ただ、肉の切り方も品質を左右するポイントのようで「肉は部位ごとに繊維や筋の向きを見極め、それに対して垂直に刃を入れるのが正しい切り方ですが、平行に刃を入れてしまうとスジが残り、焼いて食べると噛み切りにくくなってしまう。残念ながら、誤った切り方をしてしまっている店も少なくありません。切りたてにこだわるのはいいですが、実にもったいない話です」(河岸氏) 
    http://wpb.shueisha.co.jp/2016/04/15/64019/ 

    肉

     4月から公的医療の診療報酬が改定され、薬局に薬を買いにいく時に「おくすり手帳」を持参しないと、薬局に支払う金額が高くなる可能性がある。おくすり手帳とは何か?具体的にはどれくらい変わるのかをまとめた。 

     おくすり手帳とは、いつ、どこで、どんな薬を処方してもらったかを記録しておく手帳のこと。薬局で無料でもらえる。医師や薬剤師にこの手帳を見せて服薬状況を確認してもらうことで、薬の飲み合わせや、重複投与を防ぐ目的がある。余計な薬を減らす事にもなり、医療費の適正化にもつながる側面もあった。しかし、この無料の手帳に「記録する」にはお金がかかり、現在は管理指導料として410円が診療報酬として加算され、患者は1~3割を窓口で支払っている。一方、お薬手帳がない場合の管理指導料は340円と、手帳を持っている場合よりも患者が支払う金額は安くなり、手帳を持たない人も出ていた。

     これでは、おくすり手帳で服薬管理をしたい国の意向と矛盾が生じる。このため2016年度の報酬改定では、手帳を持っている患者に対し、経済的なメリットを示した。具体的には、4月からの管理指導料を、おくすり手帳を持参した場合は380円に引き下げ、おくすり手帳がない場合は500円に引き上げたのだ。差額は120円。手帳の有無によって、1割負担であれば10円、3割負担であれば40円の差が生じることになる(四捨五入で10円単位で計算)。厚生労働の担当者は3月4日の説明会で、「おくすり手帳を忘れ、その場で再発行をした場合にも50点(500円)としている」と述べた。ただし、既に手帳を持っている場合の運用については、「別の方法を別途紹介したい」などと話した。

     注意したいのは、管理指導料が減額されるのは6カ月以内に同じ薬局で調剤を受けた場合のみという点。6カ月以上来局していない場合や、別の薬局で薬を処方された時の管理指導料は、380円ではなく500円となる。また、大病院の前などにある、いわゆる大型門前薬局と呼ばれる薬局などでは、管理指導料は500円となる。複数の場所での薬の処方を、門前薬局ではなく地域の「かかりつけ薬局」に取りまとめることで、患者の普段の健康相談などの窓口を担ってもらったり、医療費を抑制したりする狙いがある。

     なお、スマホアプリなどを使った「電子版」のおくすり手帳に記録をした場合、これまでは診療報酬には加算されなかった。しかし、4月からは紙の手帳と同等の機能を有する電子版おくすり手帳の管理指導料は、紙の場合と同様に扱われることになる。
    http://m.huffpost.com/jp/entry/9545546

    おくすり手帳

     足の不自由な人らに交付される「駐車禁止除外指定車標章」について、大阪府警が新御堂筋(大阪市北区堂山町)で掲示車両の取り締まりを行ったところ、126台のうち4割近い47台が不正使用だったことがわかった。いずれも交付対象者が乗っておらず、家族らが使っていた。府警は、同様の不正が府内で横行しているとみて駐車違反による摘発を進めるとともに、適正な利用を呼びかけている。 

     標章は、歩くのが難しい身体障害者らの申請に基づき、都道府県の公安委員会が交付。車の中に掲示することで駐車規制の対象外となる。府内では、昨年末現在で約8万人に交付されている。

     しかし、府警が実態を調査した結果、繁華街でいつも止まっている車に掲示されるといった不審なケースがあることがわかり、昨年11月、府内の全65署に取り締まりの強化を指示。新御堂筋では、府警駐車対策課と曽根崎署が集中取り締まりを実施した。

     5度目となる22日は、署員ら12人が約3時間、時間制限のある路上の駐車枠に止めてあった車を調べた。ダッシュボードなどに標章が掲示された26台を確認して近くで待機。車に戻ってきたドライバーに事情を聞き、うち14台が交付対象者の同乗していない不正使用と判明したため、駐車違反の切符を切った。「普段は障害を持つ家族の送迎に使っている。たまたま自分の用事で使ってしまった」。ドライバーの1人はそう釈明した。一方、「事件の容疑者じゃないんやぞ」と「逆ギレ」する違反者もいたという。

     同課の担当者は「障害者らの暮らしを支える制度での不正で、極めて悪質」と指摘。「都市部を中心に府内全域で取り締まりを続け、交付を受けた人や家族らに適正な使用を徹底してもらう」と強調している。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20160225-OYT1T50034.html

    駐車禁止除外指定車

    このページのトップヘ