ゴミ収集員だったけど質問ある? 2016年02月29日 カテゴリ:●●の中の人 Tweet 取り敢えず一日の流れでも書いておくまず早朝に出社、始業開始30分には到着タイムカードを押し、粗大ゴミが出る週は届け出のあった民家を効率よく回収するためのルートをチェック、収集車(パッカーという)に割り振りを行うなければないで後は始業までのんびらとコーヒー飲んだり煙草吸ったり、詰め所でテレビを見たり余談ではあるが、このとき市内で猫や犬などの死体を回収してほしいという連絡が入った場合は若干慌ただしくなる大抵は当番の人がやるんだけどね タグ :中の人
やはり日本建築は半世紀しかもたないのか。「日本初の分譲マンション」建て替えへ 2016年02月29日 カテゴリ:不動産投資・大家さん生活 Tweet 旭化成不動産レジデンスは17日、1953年に販売した日本初の分譲マンション「宮益坂ビルディング」(東京都渋谷区)の建て替えが決まり、4月から解体作業を始めると発表した。老朽化が進み、近年は事務所・店舗としての使用以外は2世帯しか住んでいなかったが、商業施設などが入る地上15階、地下2階建ての最新マンションに生まれ変わる。建て替えは63年ぶりで2019年に完成する予定。http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2016021700751 出典:blogs.yahoo.co.jp タグ :不動産
「ホワイト企業」でサボッてた経営者が起業した会社の株価がコレ 2016年02月28日 カテゴリ:アカンやつ Tweet --「ブラック企業」が話題になっていますよね。でも大きな声では言えませんが、私が勤める会社は競争がない業界のトップで、超「ホワイト企業」なんです。 それはよかったですね。では仕事の悩みなどないではないですか。 --毎日9時5時で席に座っていなくてはいけないのに、暇なのが悩みで……。 僕も若いころ、仕事がなくて暇な時期がありました。仕方がないので本を読んでいると、上司が怒るのです。「何してるんだ」と。「仕事が済んだので、本を読んでいるのですが」と返答したら、「会社は本など読むところではないぞ」と。会社では本を読んではいけないのだなと思って、試しに国語辞典を読み始めたら、怒らなくなった。何か調べ物をしているように見えたのでしょう。 --なるほど。 当時、1970年代後半だったと思いますが、岩波の国語辞典で「カバ」を引いてみたら「陸上に住む動物の中では象に次いで大きい」と書いてあったのです。そのときにふと、「サイも大きかったはず」と思い、同じ辞典で「サイ」を引いたら「陸上に住む哺乳動物で、象に次いで大きい」と書いてあったのです。 --それはすごい発見ですね。 これは矛盾していると思い、すぐに岩波書店に電話をして「国語辞典にはこう書いてあるのですが、 カバとサイとどちらが大きいのかわかりません。教えてください」と言うと、担当者が「えっ」と、しばらく絶句して「調べてお返事します」と。そして、その次の版からは「象に次いで大きい」の記述が消えました。1週間ほどしてから、家族で動物園へ行って、カバとサイをじーっと見ていたら、カバの目がえらくかわいい。そういう出来事があって、僕はカバが好きになりました。 --だから出口さんの本棚には、カバの置き物がたくさんあるのですね。 僕が買ったことは一度もないのですが、社員からのプレゼントです。ちなみに、子会社へ出向していたときも暇でした。そんなとき、多くの出向者は、プロパー社員の人が上げてきた書類の細かいところをつついたりして無理に「仕事をしている」のですが……。 --親会社から出向で来て、一番周囲に煙たがられるパターンですね。 そんなことをしても生産性の向上には一切結びつきません。プロパーの人が無駄な時間を過ごすだけでしょう。それよりも、どうしても時間をもてあますときは1人で勉強したり、本を読んだりすることのほうがはるかに会社のためになると僕は思います。 出口治明(でぐち・はるあき) ライフネット生命保険会長兼CEO 1948年、三重県生まれ。京都大学卒。日本生命ロンドン現法社長などを経て2013年より現職。経済界屈指の読書家。 http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160130/ecd1601301702001-n1.htm タグ :アカンカモネギ
パチスロライターが儲かるって本当? 2016年02月28日 カテゴリ:●●の中の人 Tweet 2014年度の年収 木村魚拓 1億3500万 ういち 8900万 沖ヒカル 8200万 ポロリ 7400万 ライターイベで50万とかもらえるみたい タグ :中の人